月別アーカイブ: 2016年9月

相続改正中間試案2016.7.12

HPはこちら

 

 

DSC02597

 

パブコメ 中間試案

 

昨日書いた「民法(相続関係)等の改正に関する中間試案」の

検討課題 2つ目は、生存配偶者 (一方の配偶者が死亡した

場合の他方の配偶者) の「居住権」の創設です。

 

配偶者の居住権の保護として、生存配偶者はそれまで居住

してきた建物に引き続き居住することを希望するのが通常で

あり特にその配偶者が高齢者である場合には住み慣れた

居住建物を離れて新たな生活を始めることは精神的にも

肉体的にも大きな負担になる。

また、相続開始の時点で配偶者が高齢のため自ら生活の糧を

得ることが困難であることから配偶者についてはその居住権を

保護しつつ将来の生活のために一定の財産を確保する必要性が

たかまっている。

 

以上が生存配偶者の居住権の検討課題です。

その課題を検討して、以下の短期居住権・長期居住権を遡上に

あげました。

 

 

 

短期居住権

 

遺言などによって配偶者以外の者が配偶者の居住建物を取得した

場合には、生存配偶者は相続開始の時点から一定期間(たとえば

6ケ月間) は無償でその建物を使用することができる。

また、遺言等がなく遺産分割がおこなわれる場合でもその建物の

帰属が確定するまでは無償で建物を使用できるものとする。

これは、お亡くなりになったかたが、すべての財産を◯◯にというよう

な遺言などを残した場合の生存配偶者保護なんでしょう。

 

 

長期居住権

 

配偶者が相続開始時に居住していた建物を対象として、終身または

一定期間、配偶者にその使用を認めることを内容とする長期居住権

を新設し、遺産分割における選択肢の一つとして、また、遺言によっ

ても配偶者に長期居住権を取得させることができるようにする。

この長期居住権は登記ができ、登記することにより第三者に対抗も

できると記載あります。

 

それ以外でも

 

この中間試案には、上記以外でも、遺留分の見直しやいつも問題に

なる相続人でない夫の嫁などの貢献分を考慮する方策が記載されて

いるので、どういうふうに改正されるのか興味深いです。

 

 

—————————————————-

編集後記

昨日 ラン 3.6Km  ここちいいかぜが吹いていて

はしりやすかったランニングでした。

けさは、降水確率60%ですが、おひさまが顔を

だしています。
—————————————————-

HPはこちら

相続の改正のパブリックコメント募集中

 

 

002

 

 

パブリックコメント9月30日まで

 

「民法(相続関係)等の改正に関する中間試案」に関する

意見募集が始まっていましたというのを研修で知りました。

 

法制審議会による検討の結果、相続関係の民法改正案が

中間試案としてまとまり、一般の意見を聞くという手続きが

おこなわれています。

 

 

検討課題は

 

相続開始時点での相続人(特に配偶者)の年齢が高齢化して

いることに伴い配偶者の生活保障の必要性が相対的に高まり

子の生活保障の必要性は相対的に低下していると指摘されて

いる。また、要介護高齢者や高齢者の再婚が増加するなど相続

をとりまく社会情勢にも変化がみられるので、相続法制を見直す

時期にきていると考えられる。

 

以上が法制審議会で出された検討課題である。

 

 

配偶者の相続持分の増加を提案

 

現在離婚における財産分与は、財産分与される財産は夫婦が

協力して得た財産であるから、配偶者に 1/2分与することが

原則化している。

それに対して相続開始されると配偶者は上記の 1/2を取り戻し

ただけで、残りの 1/2からはなんら財産をもらっていないという

指摘にこたえて、長期婚姻した夫婦や財産が婚姻後に増加した

夫婦はその点を考えて配偶者の相続持分増加を試案では提案

している。

 

1案 (試案では乙-2案と記載)

婚姻成立後20年(もしくは30年)経過すれば、当然配偶者の持分は

増加して、相続人が

子及び配偶者の場合は、配偶者 2/3 子 1/3 とする

配偶者及び直系尊属の場合は、配偶者 3/4 直系尊属 1/4

配偶者及び兄弟姉妹の場合は、配偶者 4/5 兄弟姉妹 1/5

に改定。

しかし、戸籍上婚姻は引き続き継続しているが、いろんな理由から

別居離婚状態にある夫婦もあることから配偶者の持分増加を意思

表示させる必要があるとして、以下の2案

 

2案 (試案では乙-1案と記載)

婚姻成立後20年(もしくは30年)経過して、一方の配偶者がもう一方

の配偶者の持分を増加させると届け出た場合は配偶者の持分を増

加させる。また、増加分は 1案と同じ。

届け出は、公証役場、法務局、市町村役場などが検討されている。

 

3案 (試案では甲案と記載)

一方の配偶者の財産が婚姻後に一定の割合以上増加した場合に、

その割合に応じてもう一方の配偶者の相続持分を増やすというもの

 

以上3案が遡上にあがっています。

わたしは 1案がいいと思いますがみなさんはどうでしょうか?

あすは中間試案の別の検討課題について書いてみます。

 

 

—————————————————-

編集後記

昨日 ランニング 3.58Km

けさは、雨が降り止み、空気が澄んでいています。
—————————————————-

Amazon読み放題1ケ月経過

 

 

005

 

Amazon kindle

 

Amazon kindle unlimited 読み放題1ケ月がたちました。

読みたい本がunlimited 読み放題にあったので1ケ月おた

めししましたが、あっという間に1ケ月がすぎさりました。

ので、課金がはじまります。

いま数えてみたら22冊ほど選んで、さいごまで読んだのは、

18冊でした。

unlimited10冊いったんマイコンテンツにいれると、電車のなか

でけっこうipadやスマートフォンでよめます。

 

付箋はっても

 

ipadなどで付箋ははれるのですが、その付箋のページに

すぐは飛ばないので、不便です。

ページ数をいれて検索することはできますが、付箋はった

ページ番号をおぼえていなさいということでしょうか、、、

 

ただ

 

インタネットでkindle 付箋と検索すれば「メモとブックマーク

(付箋)をみると検索できると書いてあるではないですか!

しかし、点が3つならんだボタンがわたしのipadminiには

見当たらないのです。

kindle専用タブレットでないとこういう機能はついていない

のかどうか確かめて分かり次第書きたいと思います。

 

また

 

読みたい著者のunlimited読み放題を読んでいると読み放題

にはいっていないその著者の本が読みたくなってくるので、

unlimited読み放題から普通のkindle本に誘導するようになる

仕掛けなんでしょうね、、、

 

 

—————————————————-

編集後記

昨日 ランニング7.11km  スイミング1000m

いちじにくらべると湿気がさがったようにかんじる

すごしやすいあさです。
—————————————————-

領収書がもらえない場合は

 

 

188

 

 

事業をしていると

 

ご商売をしていると、取引先やそこで働いている従業員

さんの身内のかたのご不幸もあります。

その葬儀に参列して香典を渡した場合領収書はでません。

が、事業に関係のあるかたの香典ですからもちろん経費と

なるのですが、領収書がないのでどうしましょう、、、

 

 

出金伝票をつかう

 

こういう場合、文具店で販売されている「出金伝票」を購入

しましょう。

その出金伝票に何月何日、誰の葬儀で香典支出金額は

いくらと書き、他の領収書つづりと一緒に保管しておきましょう。

 

 

出金伝票をつかわない

 

この香典代だけのために「出金伝票」を購入するのはと

いうかたは、葬儀参列すると「会葬御礼のはがき」をもらえま

すので、この会葬御礼のはがきに、香典◯◯円と書いて、他の

領収書同様領収書つづりにつづっておきましょう。

 

こうすることによって証拠書類になります。

 

 

 

—————————————————-

編集後記

けさは、除湿かけなくても気持ちのいいあさ

です。
—————————————————-

最近事務所電話つかっていますか?

 

 

089

 

事務所の電話

 

最近思うことは、事務所の電話でかけることはなくなったと

いうことです。

携帯電話会社から掛け放題プランがでたのは何年まえだった

ろうか、掛け放題プランにしてからは、お客様にこちらからかけ

る場合は、もちろん携帯電話をつかいますし、かかってくるのも

携帯電話がおおいです。

 

が、いちばんひんぱんにつかうのはメールですね。

お客様との会計資料もPDFやExcelをメールでやり取りするため、

また、会計ソフトのやり取りも基本メールですので、電話は使わなく

なっているなというのが実感です。

 

 

メールの有用性

 

電話をかけると、「いまお電話よろしいですか」と電話でなにか

中断させているのではないかという心遣いは必要です。

が、メールですとその相手が時間があればすぐに見れますし、また

時間がない場合は時間がとれたときにみれるため便利です。

 

 

便利さは手放せない

 

今でこそメールでやり取りしていますが、当初はセキュリティは大丈夫

かどうかなど考えていました。

が、いちど資料をやり取りするとこの方法は手放せないですね。

しかし、会計資料データやり取りをメールではやりたくないと会計デー

タを持参するお客様はいらっしゃいます。

また、お若い社長でも、手書きの集計表をお持ちになりますので、

自動で集計できるExcelシートをお渡ししようとすると、仕事が忙しく

パソコンメールもExcelも使ったことがないというかたがいらっしゃい

ましたので、これからパソコンメールとExcelがどれだけ便利かを

お伝えしていこうと思います。

 

—————————————————-

編集後記

昨日 ランニング3.03Km  スイミング300m

だんだん日が短くなってきました。

けさも5時半くらいになって明るくなってきました。
—————————————————-

会社たちあげ前の費用はいつ経費にする

 

 

215

 

 

会社たちあげ時

 

会社をたちあげるときは、開業準備に何ヶ月もときには

何年もかなりの期間がかかります。

店舗の立地を検討するためいろんな箇所をさがす交通費や

店舗が決まればどのような店舗内装をすればいいのか、

またその内装にはどれくらいかかるのかなど先輩の経営者など

に相談するための会食費や経営をおこなうにあたっての経営の

本などを購入する費用などかかった費用の請求書や領収書は

かならず保管しておきましょう。

 

 

会社設立前の費用

 

会社設立前の費用は「開業費」として経理処理しましょう。

開業費は、営業開始するまでに事業に関し直接必要な費用を

いい、会計では繰延資産といいます。

繰延資産は、将来の収益に貢献する費用という意味ですので、

開業費は費用計上をくりのべることができるのです。

 

 

なぜくりのべるのか

 

開業費は費用計上を先延ばしできるすなわち、くりのべることが

できるというのは、どうしても設立当初の1年目、2年目などは、

なかなか利益が出にくいため、利益が出だしてから経費にしましょう

ということです。

もちろん最初から利益がでれば、経費処理すればいいのですが、

あらたに会社をたちあげてすぐに利益がでるというのはなかなか

ないのが実態です。

とにかくかかった費用のめいさいは、かならずなくさないように

しましょう。

 

 

—————————————————-

編集後記

あついのはすきですが湿気は低いほうがいいですね。
—————————————————-

融通手形を発行しだすと

 

 

114

 

手形発行

 

手形発行するということは、材料や資産などを購入したり、

手間仕事をしてもらった代金を支払うさいに資金繰りなど

の理由ですぐにお支払いができないので、何ヶ月かあとに

支払いますということで、手形をきるのです。

この手形を「支払手形」といいます。

通常、手形発行するということは、上記のような商取引が

あってはじめて手形をきるのです。

 

 

そうでない場合が

 

しかし、銀行融資がおりないとかで資金繰りがつかなくなると、

なにも商取引が発生していないのに、手形を切り出す会社が

あります。

取引先を巻き込んで、手形を双方が発行しあうため、融通手形

と呼ばれています。

この融通手形、ラウンド数字すなわち、きれいな数字になることが

おおいです。

100万円とか200万円とかのきれいな数字です。

 

 

融通手形をきったら

 

融通手形をきりだすと会社倒産までは、はやいです。

融通手形をきって、その手形を割り引いてもらわなくてはなりません。

その手形を持ち込むさきは、高い利息を要求される金融業者ですの

で何ヶ月かすれば、確実に倒産します。

たぶんこの資金ショートを埋め合わせすればなんとかなるという経営

判断だと思いますが、融通手形をしだすと、高金利のため、返せるは

ずがないのです。

 

 

そこにいたるまでにすべきこと

 

会社経営していますと、毎月売上があがらなくても必ず出て行くお金

の金額は、わかるはずですので、その金額がまかなえなくなりそうな

くらい売上が減少しそうなときは、まずはお借りしている金融機関に

元本返済などの猶予を打診してみることでしょう。

リスケジュールといわれているものです。

それと同時に、会社の決算書をじっくりみてなにか手をうつことが

できないか考えてみる必要があります。

 

—————————————————-

編集後記

昨日 スイミング 1000m

今日は業務効率化になりそうな研修にいってきます。
—————————————————-

資金繰りをらくにする

 

 

105

 

 

掛け売り・掛け支払

 

会社たちあげて売上が上がりだすと、とくに法人相手だと、

すぐに現金がもらえるというわけにはいきません。

 

たとえば8月末に、8月分をしめて9月末に入金や、その

9月末にそこから3ケ月の手形で支払をうけるということが

ありますので、実際回収できるのは12月末ですから来年

1月4日になるわけです。

 

また仕入れのほうはといいますと、こちらも創業時はなかなか

信用がないため、現金支払になることがおおいためよけいに

資金繰りがたいへんなのです。

創業時でなくても仕入れや経費は売上代金回収よりも支払いは

早くなりがちです。

現金商売でなければ、現金商売以上に資金繰りはたいへんなの

です。

 

 

資金繰りをらくにするには

 

まずは、できれば大口の売掛先の入金日よりもあとに仕入れなど

の支払日をもってくるようにしましょう。

 

そうすることによって資金ショートの金額をおさえることができます。

また、手形をもらう先には半分でも現金決済をお願いというか交渉

してみましょう。

 

こういう交渉をすすめるとよくあるのが、それでは現金支払にして

あげるけれども、金利をひかせてもらいますとよくいわれます。

この場合差し引き金利がたとえば1%としましょう。

 

手形が3ケ月手形としたら、この1%の金利、年利率に換算してみま

しょう。

3ケ月で1%ですから年利率に換算すると、4%になります。

年利率に換算して、相手と交渉しましょう。

 

金利だけきくとそうかなとなってしまいますが、年利率換算したら

高いといえるでしょう。

 

また、交渉してさがらない場合は、銀行の手形割引利率を調べて

そちらのほうが安ければ手形割引も考えてみればいいですが、

年利率換算して交渉して、銀行手形割引率よりも下げるほうが

はやいでしょう。

 

資金繰りがらくになるようにいつも考えてみましょう。

 

—————————————————-

編集後記

昨日 ランニング 6.81Km

最近ペースあげてバテ気味のためペースダウン

して次回以降走ります、、、
—————————————————-

BOOK・OFF

 

 

001

 

京阪京橋店

 

BOOK・OFF京阪京橋店にはじめていってきました。

京阪電車京橋駅から西の天満橋方面へ向かうと

kiki京橋の三階にあります。

いらなくなった本を売るときは、ダンボール箱につめて

指定宅配業者にわたしていたため、BOOK・OFF

京阪京橋店は知ってはいましたがいったことはなかった

です。

 

 

いってみると

 

ためしにいらなくなった本をもっていって売却すると、本を

バーコード読み取り機でしょうか、読み込ませると買い取り

価格がでてこの金額でよろしいですか?と提示されました。

もうこの本をもってくればいくらと表示されるので、店員さん

は買い取り価格で悩むことはないので便利ですね。

また、予想していた混み具合からすると、来店客はおおかった

です。

 

 

売りにいったんですが

 

行ったのですこし見てまわっていたら興味のある本があった

ので購入しました。

ブックオフコーポレーションは上場していて平成28年3月期

決算ははじめて赤字になったと先日読みましたので、客足

はどうなのかと思ったのですが、はじめて行ったので以前の

にぎわいがどんなものなのかしらないため比較はできない

ですね。

ただ本だけでなく、CD,DVD,携帯類などいろんなものがおいて

あったので、どんなふうに変化していくのかたのしみです。

 

—————————————————-

編集後記

昨日はお客様と相談かねての食事でした。

その帰りにBOOK・OFFによってきました・・・
—————————————————-

下請指導ガイドライン

 

 

117

 

 

平成28年3月までに改善

 

建設業関係者に平成24年11月から国土交通省がおこなって

きた「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」、、、

 

いままでも元請けが工事現場にはいる下請けの作業者に

社会保険の有無をチェックし、社会保険未加入の作業員を現場

で作業させている下請け事業主に社会保険付与するよう改善を

求めてきました。

 

平成28年7月国土交通省から、「ガイドラインの改訂等について」

という通知文が出され、そこでは、遅くとも平成29年以降は社会保険

未加入である建設企業は下請企業として選定しない取り扱いとする

とともに、適切な保険に加入していることを確認できない作業員に

ついては、現場入場を認めない取り扱いをすべきと書かれてありま

す。

 

 

下請け企業としては

 

この文書わたしも拝見しました。また、国土交通省のホームページ

にも記載されていました。

 

平成29年度までにはということですから平成28年3月31日までには

改善できない下請け企業は、仕事がなくなるということですから、これ

から、下請け企業で働いているいわゆる外注さんを自社で従業員と

して社会保険加入をする企業がふえるということです。

 

外注費は、みなさんご存知のように消費税の計算ではひけますが、

従業員にして従業員給与にしますと消費税の計算ではひくことが

できません。

 

 

小規模事業者であれば

 

売上高が5000万円未満の小規模事業者であれば、いままで消費税

一般課税であったなら、外注をすべて従業員にするのですからいまま

での一般課税の消費税税額と簡易課税に変更した場合の消費税税

額をいちど検討したほうがいいでしょう。

 

試算の結果、簡易課税のほうが有利であるなら届出書を出しましょう

 

簡易課税を来期から適用するには、今期末までには「簡易課税制度

選択届出書」を所轄税務署に提出する必要があります。

 

 

 

—————————————————-

編集後記

あさばんの気温がさがり、すごしやすくなってきました。

毎年思いますが、夏やせ今年もしなかったなあ、、、
—————————————————-