月別アーカイブ: 2016年4月

国立国会図書館関西館

HPはこちら

 

 

国立国会図書館関西館

 

昨日はじめて関西にある国立国会図書館関西館に立ち寄り

ました。

奈良かなと思いきや京都府相楽郡精華町にありました。

かえり時間はかりましたら約1時間の距離でした。

関西館は大阪・京都・奈良にまたがる京阪奈丘陵に建設されている

けいはんな学研都市のなかにあります。

 

 

はいってみると

 

外観は大きく、まわりの樹木もふんだんに配置されています。

外観はこのとおり立派です。

 

060

 

 

入り口はいり、内部を撮影しようと思ったのですが、外観撮っているのを

見られていたようで、すかさず写真は禁止ですの声が・・・

立派な階段を降りると受付の人がすぐに駆け寄り「はじめてですか?」

と入館カード作成の案内をしてくれました・・・

そして、カード作成お待ち下さいという言葉が終わるかという

タイミングで別の人が「手荷物はB5サイズ以下は持ち込めない」との

案内でかばん類はロッカーへ・・・

なにか対応すべてが関西ではないような応対なんです・・・

 

一歩関西館のなかにはいると、大阪の府立・市立・区立とは

ちがって天井が非常に高く全体的にお金がかかっている

雰囲気が満載です。

 

4階カフェテリアと書いてあったのではいりましたら午後1時半に

終わっていました・・・

さすが国立です・・・自動販売機しか稼働していません・・・

 

 

これからは

 

資料をさがしに立ち寄ったのですが、東京本館しかありません

とのことですので、複写取り寄せお願いしますといいましたら

「この関西館のなかでは手続きができません」というお答え・・・

どういうことですか?と再度おききしますと、「関西館のなかでは

複写取り寄せマークがパソコン上でない」のですとのこと。

「いったん関西館入館入り口をでて、受付のパソコンからですと

複写取り寄せができます」が、

「それよりもご自宅で同じ画面をだして請求されてもおなじですので

どうされますか?」と・・・

 

最初使い方を熱心に教えていただいたのは、検索を自宅等の

インターネット接続環境で自分で操作して東京本館や関西館に

画面上で完結するようにもっていく布石だったのですね・・・

 

これからは大型施設でもますます人が少なくてもすむ時代を

かんじさせてもらいました・・・いい時代に生まれたのかも・・・

 

 

—————————————————-

編集後記

今日は久しぶりにスイトレ1200から1300m

およぎます(予定)
—————————————————-

HPはこちら

「相続させる」と「遺贈する」で不動産の登記は

 

 

遺言の状況

 

遺言の状況ですが、公証人役場で作成する公正証書遺言は

平成26年(2014年)は、104、490件で 昭和60年(1985年)

41、541件に比べると2、51倍になっています。

また、自筆証書遺言などの遺言書を家庭裁判所で検認手続

をした件数は平成25年(2013年)は16、708件、昭和60年は

3、301件で5、06倍に増加しています。

相続開始数すなわち死亡数は、平成25年は1.268.436人

昭和60年が752.283人ですから1.68倍です。

 

 

「相続させる」旨の遺言と「遺贈する」旨の遺言

 

平成3年4月19日最高裁判決では、特定の遺産を特定の相続人に

「相続させる」旨の遺言は、その財産については遺産分割や審判などの

手続きを経ることなく、遺言者の効力が生じた時(死亡時)にその遺言で

指定された相続人に承継されると判示しました。

よって、その財産が不動産の場合で登記の際には、登記原因を「相続」

として受遺者が単独で所有権移転登記できます。

しかし、「遺贈する」旨の遺言では、遺言執行者がいる場合は遺言執行者

の印鑑証明書で不動産所有権移転登記ができますが、遺言執行者が

いない場合は、相続人全員の印鑑証明書付きの委任状を添付しなければ

不動産所有権移転登記はできない(遺産分割協議と同様の手続きが必要)

のです。

 

 

遺言書の検索システム

 

被相続人(相続財産を遺してお亡くなりになった方)が公正証書遺言を作成

している場合は、「日本公証人連合会の遺言書検索システム」を利用して

検索することができます。

相続人等の利害関係人であれば、最寄りの公証役場で遺言書があるか否かを

確認してもらうことができます。

検索の請求をする場合は、遺言者及び相続人等請求者の戸籍謄本、請求者の

身分証明証が必要になります。

もちろんこの請求は存命中は請求できません。

 

 

—————————————————-

編集後記

ランニング 1Km

昨日は初夏のようないい風がふいていました。
—————————————————-

土地建物売買契約書に総額しか書いていなかったら

 

 

土地建物売買契約書

 

不動産の契約書に土地建物の総額は書いてあるのですが、

土地◯◯、建物◯◯と明細が書いてないものがあります。

よく見かけるのが売買金額のしたに消費税額◯◯と書いて

ある契約書です。

この場合は、消費税率で割り戻せば、建物の価格が計算

できますので問題はありません。

 

 

消費税額もない場合

 

ところが、消費税額も記載されていない契約書があります。

この場合は、土地建物を時価比によって按分(あんぶん)する

のですが、時価比による按分っていろんな数値がでてきそう

でしょう。

そこで、審判所や裁判所の裁決や判決では合理的な按分

の方法として土地建物固定資産税評価額比での按分が

使われているのが現状です。

 

 

注意すべきこと

 

最近も拝見した、これから取引する収益物件不動産売買契約書に

消費税額記載がなかったので、消費税額をお入れする

ことをおすすめしました。

消費税額が記載されていないと物件購入者も困ります。

土地建物を分けて収益物件建物は減価償却していく必要が

あるからです。

 

 

—————————————————-

編集後記

ようやく太もも筋肉痛がやわらぎました。

筋肉痛からやわらぎだすときがいちばんなんとも言えない

気持ちのいい時間です。

今日は先日読んだ西任暁子さん「本音に気づく会話術」か

高城剛さん「世界はすでに破綻しているのか?」どちらかの

感想を書こうと思っていたのですが、どちらもまとめきれませんでした。
—————————————————-

大台ケ原 大杉谷

 

 

吉野熊野国立公園大杉峡谷

 

20年ぶりの大杉谷1泊2日で行ってきました。

平成16年台風20号の豪雨で山腹崩壊で

平成26年4月開通してから3年目。

20年前は土砂降りの豪雨だったので景色も

滝もみえなかったのですが、今回は1日目快晴。

1日目の晩から翌朝方まで降りましたが午前6時

頃には止んでいました。

天気は恵まれました。

山小屋は桃の木山の家。前日が開山日ということで

ゆったり過ごせていい時間をいただきました。

 

七ツ釜滝

 

大杉谷には大杉峡谷というだけあって滝が多数あります。

その中で同室の田代さんから教えていただいた「日本の滝」100選に

選ばれている大杉峡谷のなかの七ツ釜滝をアップします。

 

七ツ釜滝

 

 

大杉谷は

 

大杉谷は普通の登山道はもちろん

 

大杉谷登山道

 

北アルプスを思わせる岩やくさりがあり

 

北アルプスを思わせる岩

 

 

登山道鎖場

 

緊張感あふれるスリリングさがあじわえます。

ちなみに桃の木山の家はお風呂がありますので

汗はながせます。

 

—————————————————-

編集後記

スマートフォンYAMAPアプリ知りませんでした。

便利です。つかえます。スマートフォンいれる

防水用もいいのがあるとおしえてもらいました。

防水用カバーの上から操作ができるすぐれもの

です。
—————————————————-

法人事業年度が1年未満のときの経費は

 

 

会社をはじめてたちあげたとき

 

会社をあらたに設立したときは、事業年度が1年に

満たないばあいがあります。

たとえば今月4月法人登記して10月決算にしたときは

今期は7ケ月です(資本金1億円未満の中小法人とします)

また、5月に減価償却資産を購入したとします。

 

減価償却費は?

 

通常は取得価格✕償却率(a)✕その資産を使った月数/12

ですが、今回は7ケ月ですので、償却率は(a)✕7/12=(b)

になります。 ですからまとめますと

減価償却費=取得価格✕償却率(b)✕6/7になります。

 

消耗品は?

 

青色申告法人である中小法人は少額減価償却資産の特例に

よって取得価格が30万円未満の備品等について一括で損金

算入することができます。この特例には年間300万円という限度額

が決められています。事業年度が7ケ月の場合限度額は

300万円✕7/12=175万円になります。

 

交際費は?

 

中小法人は現在年間800万円まで交際費の全額を損金算入できます。

今回のように事業年度が7ケ月の場合この限度額も

800万円✕7/12=466.6万円になります。

 

黒字決算の場合の法人税の軽減税率は

 

中小法人は法人税の軽減税率が適用されています。

現在年間800万円までの所得に対して15%です。

この場合も事業年度が今回7ケ月ですので、800万円ではなく

800万円✕7/12=466.6万円までの所得について軽減税率が適用

されます。

 

 

 

—————————————————-

編集後記

昨日 スイム 1500m
—————————————————-

苫米地英人さん 人はなぜ宗教にハマるのか?

 

 

自分のセルフ・イメージ

 

「自分が持っているセルフ・イメージは最初からそういうイメージが

自分固有のものとして湧きでたのではなく、たとえば君はじっくり

物事を考える人間だというような他人の言葉が出発点になっています」

( 「 」 は引用です。以下同じ)

 

この文章を読んだとき、わたしの場合小学校の先生の{あなたは◯◯

のところがあるわね}という言葉がすぐに思い浮かびました。

その言葉はわたしの両親にも言われていてそれ以後両親までが節目

でその言葉をつかい励まされた記憶があります。

 

苫米地英人さんはコーチングもしていますが、プログラムのなかに

セルフ・トークという言葉があるそうです。

「これはふだんなにげなく自分について感じたり、思ったり、あるいは

言葉に出していうときの言葉を指していますが、セルフ・トークもほぼ

100%、過去に他人が自分について話した内容にもとづいてつくられて

います。自分が他人になりかわって他人の言葉を自らに言い聞かせて

いるというわけです。空恐ろしいことだと感じないでしょうか?

こうしてみると、人間がいかに過去に他人から聞かされてきた言葉に

左右される存在か、よくわかると思います」

 

 

他人の価値観

 

人間が自分だけの価値観を見つけるのは容易ではありません。

生まれてからまず親の価値観を、育っていくにつれ学校教育や

テレビ新聞等のマスコミから発せられる価値観のなかで自分の

価値観をつかんでいかないとならないからです。

その時代に生まれたらその時代に醸成された価値観から完全に

人は自由にはなれないかもしれない。

 

「神の存在や他人が勧める価値に依存することは、心の安定を

もたらしやすい行為です。しかし他人の価値に沿った生き方をして

人生の満足感は得られない」

この本で宗教を語っているのはこの結論をいいたかったと思います。

 

 

コンフォートゾーンの外側に立つ

 

「心から満足する人生を送るためには自分の人生のゴールを自分で

決めることです。しかもそのゴールは現状のコンフォートゾーンの内側

ではなくその外側につくります」

 

このことばは自分の限界を自分でつくるなということではないかと

また、ゴールを現状の居心地の良いコンフォートゾーンから一歩踏み出した

ところにおき、自分の夢であるゴールにむかうことがその人間に成長を

もたらすのだということとうけとめました。

 

この本のなかで「中国から日本にはいってきた仏教は、道教化された仏教と

儒教が混じりあったもので、その証拠に位牌の概念がいまだに受け継がれて

います。もともと仏教に位牌などなくそれは儒教や道教に固有のものなのです」

また、「釈迦はいわゆる荒行を否定していて、釈迦がいう修行は瞑想です」

と書いてある箇所は興味深いものがありました。

 

 

—————————————————-

編集後記

昨日 スイム 500m

日の出5時19分ですが5時前から外は

明るくなってきました。
—————————————————-

棚卸資産のなかみをじっくりみましょう

 

 

棚卸資産のなかみをみる

 

あなたの会社の決算報告書の貸借対照表の左側にある

流動資産のなかに棚卸資産はあります。

通常は「商品」「仕掛品」「材料」等が棚卸資産です。

流動資産のなかにある棚卸資産いわゆる在庫ですが、

このなかに不良在庫はありませんか?

不良在庫があれば総資産回転率や自己資本比率も

悪化します。

 

この在庫決算時に帳簿棚卸、実地棚卸をするわけですが

商品が陳腐化してもう売れない商品になったり、型落ち

して在庫になっているものは在庫にしておくより原価割れでも

売って廃棄損・除却損を特別損失にもっていきましょう。

 

 

銀行の格付けをあげるには

 

銀行の格付けを考えた場合は営業利益はあまり減らしたくは

ないので、売上原価処理せずに、特別損失にもっていった

ほうが、金額の多寡にかかわらずよいです。

どちらの方法でも税引前利益は変わりません。

税金の額は変わらないのですが、金額が大きいと処理の仕方によって

銀行の格付けがかわります。

 

 

注意すべきこと

ただ棚卸資産除却損や廃棄損の金額が大きいときには、

自社で焼却等するのであれば写真をまた、廃棄業者に依頼する

のであれば廃棄業者に処理したことがわかる廃棄証明書などの

後日説明できる資料を保管すべきです。

また、その決定をした会社の定時か臨時株主総会議事録などの資料を

作成しておけばベストの対応になります。

 

—————————————————-

編集後記

昨日 3kmラン

 
—————————————————-

月次決算のすすめ

 

 

年一回の決算ではまにあわない

 

年一回の決算でほんとうにいいのでしょうか?

事業年度が終わってから利益が出るとわかっても

もう手の打ちようがありません。

節税対策をするには前々から数字を把握しなくては

できないのです。

 

 

問題を的確に把握するため

 

また、反対に赤字の場合は月次決算をすることにより

会社の問題・課題が明らかになります。

そのため、はやめはやめに手がうてます。

月次決算は毎月、毎月決算のように数字を把握するため

減価償却費も1/12ずつ計上し、法定福利費も月末が土日休

の場合でも計上し、毎月の推移をチェックします。

 

月次決算のすすめ

 

会計入力は年々すすんでいますので一度月次決算を

することをおすすめします。

弥生会計やマネーフォワード・freeeなど年々銀行取引の

取り込みがすすんでいます。

ご自分で会計入力されている場合、決算期3ケ月前には

売上予測をして決算期末の損益を見通し、対策をうつ必要が

あるのです。

 

銀行の説明には

 

銀行借入金がある会社は決算が終われば決算報告書提出

を銀行からいわれますがその際銀行員が会社のこれからの

見通しや業績予測を聞いてきます。

その際銀行にすぐお答えできるように「決算説明書」を書いて

おきましょう。銀行員は3年ごどくらいに異動しますので会社

概要から事業戦略、会社の課題や来期売上予測や設備

計画などを書いて渡すと設備投資借入や万が一の運転資金

借入が以前よりスムーズにいきます。

 

—————————————————-

編集後記

田中宇さんの国際ニュース解説普段のマスコミとは

異なった視点から世界がみえます。
—————————————————-

土地建物購入時 取得原価になるものは

 

 

H28年3月25日福岡高裁判決(H27年10月5日地裁判決)

tainsより

不動産売買した際に仲介手数料とともに支払う固定資産税の

清算金(固定資産税は1月1日の所有者に課税しますが売買の

場合売買の日をさかいに売主買主間で精算する金額をいう)

について法人がその固定資産税清算金を不動産の原価に

算入せず「租税公課」で処理したため、課税庁が更正処分を

したものです。

 

清算金今回も地裁・高裁とも納税者が負けています。

固定資産税は1月1日現在の所有者に課税し、売買時の

未経過固定資産税相当額である清算金は単なる売主買主間の

売買時の合意事項だということで棄却されています。

 

取得原価に算入するもの

 

不動産を購入した際、上記の固定資産税清算金、仲介手数料や

土地建物取得に際して支払う立退料などは取得原価に

含める必要があります。

また、土地の造成改良に要した費用や土地建物を

一括購入した場合で取得後1年以内に建物を

取り壊す場合のその建物の帳簿価額と取り壊し費用も

土地の取得原価になります。

 

 

取得原価かその期の費用か選択できるもの

 

不動産取得税 相続以外で取得した場合かかる税金

登録免許税 不動産の登記の際に納める税金

司法書士報酬 不動産登記の際の手数料

印紙代 不動産売買契約書の原本の印紙代

清算金 マンションの場合、管理費・修繕積立金・駐車料金

など毎月かかる費用も日割計算して精算

融資関連費用 保証料、印紙代、火災保険料、抵当権設定費用

事務手数料等

その他 契約解除した場合の違約金なども選択できます。

 

備忘録

 

個人が、平成21年に取得した国内にある土地等を平成27年以降に譲渡した場合又

は平成22年中に取得した土地等を平成28年以降に譲渡した場合には、その土地等

に係る譲渡所得の金額から1000万円を控除(売却利益から差引できる)することが

できますので、今年売却する土地等が平成21年平成22年取得なら1000万円控除

お忘れなく(措置法35条の2)

 

—————————————————-

編集後記

一昨日 飯盛山から室池

飯盛山山頂八重桜

DSC02566
—————————————————-

経営指標の一つ—固定長期適合率とは

 

固定比率・固定長期適合率からあなたの会社をみてみる

 

image

固定比率は自己資本に対する固定資産の割合をいう。

この比率が100%以下なら固定資産すべてが自己資本による調達

ということになる。しかし実際はそのような理想的な会社はほとんど

ない。そこでそのような限界を補うために考えられたのが固定長期

適合率である。

 

固定長期適合率は以下の数式である。

image

固定長期適合率とは、固定比率の分母に固定負債を加えたもので

自己資本と長期借入金や小人数私募債の合計に対する固定資産

の割合をいい、固定資産への投資が返済の必要のない自己資本

及び長期間にわたって返済する固定負債で行われているかどうかを

みる指標である。

この指標が100%を超過している場合は、短期借入資金が固定資産の

投資に使われていることになるので財務的なバランスが崩れて

いるといえる。

この指標のめやすは80%です。

 

 

短期借入金のみなおしを

 

この指標が100%をこえている会社は短期借入金で固定資産調達を

まかなっています。

銀行がいうようにいつも短期借入金で資金調達していませんか?

短期借入金で資金を借り入れすると返済期間が短いため、返済額が

証書貸付で借り入れする長期借入金と比べて大きくなります。

金利も長期借入に比べると高めになるケースもおおいです。

必要な資金であれば銀行に十分説明して証書貸付などの長期で

借入するようにしましょう。

 

 

不要な資産はあなたの会社にありませんか?

 

あなたの会社の決算報告書に記載されている固定資産をもう一度

よくみてみましょう。

有効活用していない土地は決算報告書にのっていませんか?

銀行からすすめられた投資信託残高がかなりのこっていませんか?

会社の決算報告書に記載がある固定資産は会社が稼ぐための

道具なのです。

個人が所有している財産とはちがいます。

資産は会社が稼ぎ続けるためにひつようなものなのです。

あなたの会社の貸借対照表の資産をみてこの資産は売却できると

思った資産はあなたの会社にとって不要な資産なのです。

 

 

 

—————————————————-

編集後記

昨日は初夏のようなすがすがしい気温でした。

スイム   1250m
—————————————————-