作成者別アーカイブ: kiyo117

勘定科目かんたんに考えましょう

HPはこちら

 

 

IMG_0464

 

 

会計の勘定科目

 

よくお見かけするのが「事務用品費」などの金額が少ないにも

かかわらず「事務用品費」という勘定科目を使用しているケース

です。

お聞きしますと勘定科目のなかに「事務用品費」があるからと

いうお答えですが、事務用品費が特別に毎期毎期どれくらいか

みたいというのであれば事務用品費を独立させて勘定科目に

もってきてもいいんですが、金額が少ないのであれば「消耗品費」

にいれてはどうでしょう。

 

 

消耗品費

 

ただ、ガソリン代などが毎期どれくらいかみたいというのであれば

「消耗品費」のなかからガソリン代を別に取り出して「車両費」として

勘定科目にすればいいのです。

 

 

わかりやすく

 

自分がわかりにくいとおもえば「車両費」ではなく、「燃料費」でもいい

でしょう。

とにかく自分がわかりやすい勘定科目にしましょう。

 

 

 

 

—————————————————-

編集後記

昨日 スイム 20分

気がつけばつつじが咲き始めました。

 
—————————————————-

HPはこちら

あなたの二世帯住宅登記はどうなっていますか

 

 

DSC01736

 

 

二世帯住宅

 

親御さん世帯と子ども世帯が完全に分離した二世帯住宅は

平均寿命が年々伸びていることから普及がすすんでいます。

この二世帯住宅の内部に内ドアがあるかどうかなどで、課税

関係がかわるのはどうかなどの議論があった二世帯住宅の

おける小規模宅地の特例 (相続税の計算で適用することが

できれば80%や50%の減額が可能になる) ですが、平成25年

税制改正で,内ドアの有り無しは小規模宅地の特例適用に影響

しないことになり平成26年1月1日以後の相続又は遺贈による

宅地等の取得からこの内ドア有り無しは関係がなくなっています。

 

 

区分所有登記

 

しかし、二世帯住宅で、たとえば2階建てや3階建てで、各階

登記簿謄本で、区分所有登記をしようという方は注意が必要

です。

 

建物の登記簿謄本に区分所有登記がなされていない場合は

その二世帯住宅を1軒の建物としてあつかい、そこに居住する

親族は、全員が同居とみなされますが、区分所有建物である

登記がされていると、被相続人(お亡くなりになったかた)が居住

していた部分だけが相続税が減額される同居親族の特定居住

用宅地等の対象になります。

 

 

たとえば

 

たとえば2階建ての建物で1階に被相続人と配偶者、2階に別世帯の

次男家族が住んでいた場合、区分所有登記がない場合は、1軒の家と

みなして、配偶者、次男ともに敷地全体に小規模宅地の特例がつかえ

ます。

が、区分所有登記としていると、独立区分ごとに小規模宅地の特例の

判定になりますので、次男には同居親族の特定居住用宅地等の減額

はつかえません。

 

二世帯住宅などの建物登記はご注意ください。

 

 

—————————————————-

編集後記

小規模宅地の特例はいろんなパターンがありますので、

書き出すときりがありません。二世帯住宅の登記だけに

かぎって記載してみました。

 
—————————————————-

フリーランスがマイカーを事業に使う

 

 

DSC01860

 

 

起業すると

 

マイカーを所有していて、フリーランスになったらそのマイカーを

事業で使用することってあります。

事業で使用しているのですからもちろんこの事業で使用している

分は減価償却費として経費にできます。

フリーランスになってからすべて事業用に使うということであれば

減価償却費は按分(基準となる数量に比例した割合で物を割り振る

こと)する必要はないのですが、プライベートでも使用するというので

あれば、事業用で何%、プライベートで何%かご自分で判断して、事

業用が80%、プライベートが20%なら計算した減価償却費をその割合

で按分してください。

 

 

 

通常の減価償却

 

フリーランスになってから、新たに車を購入する場合は、たとえば平成29年

1月に、360万円乗用車を購入した場合、乗用車の税法上の耐用年数(その

資産が利用に耐える年数)は6年ですから毎年60万円の減価償却費を経費

にしていくのです。

 

 

マイカーを事業用にすると減価償却は

 

一方、マイカーを所有していて、フリーランスになったことで、そのマイカーを

事業用に使用した場合、プライベートで使っていた期間の耐用年数は通常の1.5倍

で計算します。

これは頻繁に使う事業用と違い、マイカーの耐用年数は当然事業用よりは、

ながいだろうということでしょう。

たとえば平成29年1月からフリーランスとして、3年前に360万円で購入した

マイカーを事業用に使用した場合、プライベートで使用していた期間の耐用年

数は1.5倍ですから6年✕1.5倍=9年。

すると、フリーランスとして起業までの減価償却費の金額は、360万円÷9年

✕3年=120万円です。

360万円-120万円=240万円。

この240万円から1年に60万円ずつ減価償却費を経費化していくのです。

ですので、あと4年減価償却できるということになります。

 

 

 

—————————————————-

編集後記

昨日 スイム 1000m 昨日はスイム花粉症の影響は

なかったしあわせな時間でした。

 
—————————————————-

代物弁済によって取得した資産の取得費は

 

 

DSC02940

 

 

売掛金や貸付金

 

 

貸付金は回収できると思い貸付をしますし、売掛金は回収できると

踏んだからこそ信用して締め日精算することにしています。

が、実際は返済がとどこおったり、回収できなくなったということは

発生することはあります。

 

 

代物弁済

 

何回も請求しても支払いがなく、現金で支払えないため、この◯◯で

支払いますというようなことがおこなわれることがあります。

 

これを「代物弁済」といいます。

 

代物弁済を辞書でひきますと、大辞林第三版では「本来の債務の代わり

に他の物品などによって債務を消滅させること」と書かれています。

 

この◯◯は、たとえば車や商品などの棚卸資産、土地などです。

 

 

 

代物弁済により取得した資産の取得費は

 

 

代物弁済を受け入れることにより債権を消滅させるのですから、基本その

弁済により消滅した債権の額がその資産の取得に要した金額になります。

が、代物弁済によって消滅した債権の額が、その代物弁済によって取得した

資産の取得時における時価相当額を著しく超えるときはその時価相当額とさ

れますのでご注意ください

 

たとえば、売掛金や貸付金が、500万円あって、代物弁済として時価200万

円の車を取得して、この焦げ付いた売掛金や貸付金の500万円の債権を消

滅させた場合はこの代物弁済で取得した車の取得費はあくまでも時価の200

万円になり、のこりの300万円は貸倒損失になります。

 

代物弁済の場合は、必ず代物弁済契約書を作成しましょう。

 

 

 

—————————————————-

編集後記

昨日豆乳パンを食べてみたんですが味わった舌の感触が

まろやかでおいしかったです。

 
—————————————————-

ジョギング大阪市内

 

 

キャプチャ

 

 

昨日

 

昨日18時完成予定の課題がありそれが終わったので夕方

から京橋~関目~蒲生4~緑橋~森ノ宮~京橋とジョギングして

きました。

大阪城公園ジョギングするのと違い往来の人をかわすのが

結構たのしいと感じる時間でした。

それというのも風もそこそこそよ風が吹いていて気持ちよく

ジョギングできたのも一因でしょう。

また、市内ジョギングは信号があるため、ちょうど赤から青に

かわるタイミングで通過しようと調整してジョギングするのが

醍醐味です。

が、時たまおもったより青の点滅から赤になるのが早い場合は

待たなければなりませんが、、、

この季節ジョギングは気持ちよくできますのでお試しください。

花粉症のかたはサングラス等目の周辺保護は必要です。

 

 

—————————————————-

編集後記

昨日ジョギング明るいうちに出ましたが終了時はすっかり

日が落ちあたりは家路につく人が目立つ時間になっていました。
—————————————————-

セミナーお知らせです

 

 

 

004

 

 

来月

 

平成29年5月8日月曜日午後2時から90分セミナー

おこないます。

 

セミナーテーマは「あなたの会社がよくなるポイント」

です。

 

 

受講費は5.000円です。

 

定員 4名

 

申込みは、Blog及びホームページのお問い合わせからです。

振込先ははお申込み頂いた方にメールでお知らせします。

また、お振込確認してから会場はお知らせします。

 

 

 

—————————————————-

編集後記

セミナー日、期せずして5月7日はフランス大統領選、5月9日は

韓国大統領選、その間の日になりました。
—————————————————-

法人設立届出書や異動届手続がらくになります

 

 

IMG_0295

 

 

平成29年4月1日より

 

 

法人の設立・解散・廃止などの届出書において添付書類として

「登記事項証明書」が必要でしたが、今回平成29年4月1日以後

届出する場合は「登記事項証明書」の添付は省略することができる

ことになりました。

 

 

異動届

 

また、法人や個人事業主が納税地を移転させた場合など、移転前と

移転後の双方の所轄税務署に「異動届」を提出する手間がかかって

いました。

 

今回移転前の税務署に「異動届」を提出するだけでよくなり、移転後の

税務署には「異動届」提出しなくてよくなりました。

 

また、移転にともなって提出する「給与支払事務所等の移転届出書」も

移転前の税務署に提出するだけで、移転後の税務署には提出不要に

なっています。

 

この「異動届」等の省略化も29年4月1日以後の納税地の異動等から

適用です。

法人の異動日は、法人の履歴事項全部証明書の本店欄の移転日の日付で

判断してください。

 

 

 

—————————————————-

編集後記

昨日 ジョギング 41分

午前5時すぎにあたりが薄明るくなってきました。

初夏の足音が少しずつ近づいてきました。
—————————————————-

メールより電話?

 

 

 

IMG_0459

 

 

 

かかってきた電話

 

 

3ケ月前ITセミナーに出席しようと申し込みしました。

その際に、メールアドレスと連絡電話番号を記載しました。

用事のため、いけなくなったのでメールで直前にキャンセル

しました。

キャンセル了解しましたはメールで返信がありました。

ところが以後ITセミナーから電話がかかるようになりました。

 

 

なぜ電話

 

 

なぜ電話なんだろうと思ってしまいます。

「あなたが以前キャンセルしたセミナーが近々開催されます」

のおしらせメール送付だけでいいと思うんですが、、、

電話をかけるよう指示している事業母体である会社はなに

を考えているのでしょう。

電話のほうがより参加する確率が増えると考えているのでしょうか。

 

 

メール

 

 

気の利いたメールのほうがいいんではないでしょうか。

電話という連絡手段は緊急の場合はともかく、相手先が現在どんな

状況かわからないため、電話をかけるほうも気づかいします。

また、打ち合わせ中などで電話に出れない場合もあります。

わたしはおしらせなどはメールのほうがいいと思うんですが

みなさんはどうでしょうか。

 

 

—————————————————-

編集後記

昨日 ジョギング 13分

さくらだいぶ散ってきましたが今年はまだまだ見応えあります。

 
—————————————————-

目標と目的どうちがう

 

 

IMG_0461

 

 

問われて

 

目標ってなかなか達成しづらいなと感じていたときに、

目標と目的のちがいを聞かれて思わず目標を遠くに

位置づけてしまいました。

 

 

広辞苑では

 

目標:目じるし。目的を達成するために設けた、めあて。的(まと)。

目的:成し遂げようと目指す事柄。行為の目指すところ。意図して

いる事柄。

ということで、最終的に目指す「目的」のために、手段として「目標」

があるということです。

 

 

目的を忘れずに

 

目的は人によっていろいろだと思います。

「会社を大きくして雇用拡大して地域に貢献する」とか「お客様や

従業員の笑顔が絶えない会社」とか「世のため人のため」など

あります。

そのために、目標として数字はここまでやりきろうなど設定するわけ

ですが、目標にこだわりすぎると目的がかすんでしまうことがあるかも

しれませんので、わたしもふくめて注意しましょう。

 

 

 

—————————————————-

編集後記

昨日 久しぶりにYoga受けましたが、体重が増えたせいか

まがりません。きつい。。。それだけに最後のシャバアサナ

(仰向けで寝ころぶ) がここちいい。。。きついとここちいい

意味不明ですが体験すればわかります。
—————————————————-

それ修繕費ですか

 

 

IMG_0434

 

 

修繕費か資産計上か

 

使用している資産を修理などして、維持管理するために

出費した金額は「修繕費」です。

ここで、その出費した金額が資産を維持管理する費用か

どうかがよく問題になります。

法人税法施行令には、上記の支出した金額により、その資産の

使用可能期間が延長された、またはその資産の価値を

増加させた支出は、一時の費用にはならないとしています。

すなわち「修繕費」で経費にしないで「資産計上」(資本的支出という)

になるということをいっています。

 

 

判定

 

支出した金額が維持管理のためか、資産価値向上させたのか、

判断がむつかしい場合は以下の通達も参考にしてみましょう。

 

 

修理・改良のための支出金額が

1. 20万円未満か——はい——–>修繕費(ちがうなら2へ)

2.周期の短い費用か—はい——–>修繕費(ちがうなら3へ)

3.明らかに修繕費か—はい———>修繕費(ちがうなら4へ)

4.明らかに修繕費ではない—はい—->資本的支出(ちがうなら5へ)

5.60万円未満又は前期末の取得価額の10%以下—はい—>

修繕費(ちがうなら6へ)

6.継続して区分の特例を使う—はい—->

支出金額X30%又は修繕した資産の前期末取得価額✕10%のうち

少ない金額を「修繕費」とし、残額を「資本的支出」にする。

7.6の区分の特例を使わない場合は、実質判定(事実認定)です。

 

 

 

修繕費か資本的支出かの判断にまよったときの一助にどうぞ。

 

 

 

—————————————————-

編集後記

昨日のセミナーは自分の立ち位置を考えさせられる

セミナーでした。Facebook遅まきながら登録しました。
—————————————————-