月別アーカイブ: 2016年3月

消費税 税抜処理のほうが還付に有利

HPはこちら

税込経理処理と税抜経理処理

 

消費税の会計処理には、税込処理と税抜処理があります。

税込経理処理が簡単で税抜経理処理は複雑といわれた時も

ありましたが、会計ソフトのおかげで税抜処理も税込処理も手間は

同じです。

毎月月次決算をしている法人は、税抜処理がおすすめです。

税抜処理をすれば、毎月の仮受消費税欄の数字と仮払消費税との

差額が支払うべき消費税または返還してもらう消費税が毎月即座に

わかります。

 

 

当期消費税還付がおこなわれた場合の翌期

 

たとえば当期消費税還付が100万円還付申告します。

税込経理処理も税抜経理処理も還付金はおなじです。

が、還付金が還付される翌期を考えた場合は、

税抜処理がおとくなのです。

なぜなら税抜処理は当期に還付消費税100万円を未収金という

損益に関係ない科目にしているため、翌期還付された100万円は

未収金を消せばすみ、翌期の損益に関係ないからです。

しかし税込経理処理は、翌期の消費税還付100万円が還付された

際に、雑収入として損益にあげなければならないためです。

 

 

金額基準でも有利

 

また、青色申告30万円までの少額減価償却資産の取得価格の

判定も税抜処理ですと税抜価格が30万円まで(8%の場合は324.000円)

少額減価償却資産になります。

これが税込処理ですと税込価格が300.000円までが少額減価償却資産

になります。

同様に消耗品の10万円判定も同じ考え方です。

30万円少額減価償却資産は租税特別措置法です。

今回28年税制改正大綱で2年延長が書かれているため

予算が通れば平成30年3月31日までの取得資産に適用されます。

 

—————————————————-

編集後記

昨日Yogaをしました。

となりのひとのようにはきれいにまがりません。
—————————————————-

HPはこちら

地主が1年以上の長期海外勤務になったら法人が借りている事務所家賃支払は?

 

地主さんが1年以上の長期海外勤務になったら

 

日本国内の会社に勤めている給与所得者が1年以上の予定で海外の支店などに

転勤すると、日本国内に住所を有しない者とされ、税法上の「非居住者」となります。

この「非居住者」はなにかといいますと日本国内に「住所」があるかまたは現在まで

引き続き1年以上「居所」を有する個人以外の個人をいいます。

ですからたとえば地主さんが1年以上の海外勤務になったら法人が地主さんに

支払う家賃は税金を差引いて支払わねばなりません。

 

非居住者はなぜ源泉徴収

 

日本国内において収益が発生した場合、その収益を得た人が、国内居住者は

もちろんですが、非居住者も納税の義務が生じます。

特に非居住者は、収益の把握や徴収がむずかしいことから非居住者が受け取る

収益にたいして源泉徴収義務(支払者が支払の都度支払金額に応じた所得税・

復興税を差し引くこと)を義務つけています。

ただし個人が(本人またはその親族が)居住用に借り受けて所有者である非居住者に

支払う家賃については源泉徴収の必要はありません。

 

非居住者に対する事務所家賃の支払は注意が必要

 

事務所家賃は居住用ではありません、また家賃支払者が法人であるため

家賃支払時に、20.42%源泉所得税を差引いて支払わねばなりません。

法人はこの差引した源泉所得税を支払った月の翌月1.0日までに納付

する必要があります。

グローバル化がすすんでいますので、できうる限り注意しましょう。

—————————————————-

編集後記

クリップNOTEというフリーソフトは便利です。

登録しておけばShiftキー2回押せば登録した

単語等がいつでもよびだせます。

よくつかうメールアドレスなどを登録しておけば

時間の短縮になります。

大阪城公園さくらは1分咲きです。

予報は今週末だそうですが・・・

昨日の大阪城ホール横川べり沿いさくら状況

013
—————————————————-

1日36万円のかばん持ち

考え方・行動力をまじかにみるかばん持ち

経営コンサルタント小山昇さんの書籍「1日36万円のかばん持ち」

今日本で一番高額なコンサル料をとると言われている小山昇さんの

考え方・行動力を間近にみるかばん持ちが1日36万円だそうです。

3日コースで108万円なり。

それが予約は70人、1年まちの活況を呈している。

 

行動をかえること

この本は三流が一流に変わる40の心得が書いてあります。

考え方をかえ行動をかえるすべが記載されている。

小山昇さんの体験にもとづいて書かれているので説得力がある。

印象にのこったところは即断即決のための「5つ」のコツである。

以下3つを引用する。

1.損することを怖れない  新しい決定をすれば失うものもあるが

得られるもののほうが多い

2.正しさを求めない ものごとをする際には正しさよりも速さを

大切にしている。実行が早いほど間違いに気づくのも早くなり

修正もはやくできる。

3.先に結論を決めておく 「いつ◯◯をする」「こういう結果にする」

と結論を決めておいて、「具体的にどうやるのか」はあとから考える。

 

PDCA(PlanーDoーCheckーAction)の大切さ

小山昇さんが即断即決でいっていることは、Plan計画をたて、Do実施し

Check計画をたて行動した結果をチェックし、Action修正し再度行動する

このPDCAをはやくまわすことをいっている。

早くまわすことによって修正が最適化されるというしくみだ。

日々の業務を効率よく実行していくかはすべての働く人にとっていつも

考えていく課題といえる。

このPDCAのたいせつさを、そのすべを再認識させられた一冊である。

 

—————————————————-

編集後記

大阪城公園今日はランニング予定です。

さくらはどうか見てきます。
—————————————————-

とらわれないこころ

 

出来事

男は信号にさしかかった。

わたろうとしている信号機は赤が灯っていた。

左右をみると車は一台も来る気配がなかった。

左右をもう一度たしかめて男はゆっくり渡り始めた。

その時信号機の向こう側から大声で「信号守れ」と

女性の甲高い声が男に届いた。

男が渡りはじめて真ん中手前で信号が青になるまで、

3回その言葉は言い続けられた。

この男はわたしである。

 

こころがとらわれている

女性は「歩行者は青はわたり赤はわたらないように」という

社会規範を言い続けたものだと思う。

社会規範を守ることは大切だ。

が、自己責任を伴った状況判断も大切ではないか?

信号を守ることは大切だが、あまりにもこころがそのことに

とらわれているのではないか?

こころが社会規範にひきずられているのではないか?

 

なにごともとらわれると自由度はなくなる

こころがある考えに執着しとらわれた状態は誰にもあります。

あとでなんであんなに腹がたっていたのだろう

なんであんなにゆるせなかったんだろう

なんであんなかんがえをしていたんだろう

なにごともこころがとらわれればまわりは見えなくなり

視野が狭くなります。

いつもこころはひきずられないよう一段たかみから何事もみるように

しませんか?

 

—————————————————-

編集後記

昨日 六甲山散策

スイム 0.75Km
—————————————————-

夫婦持ち分がある居住用土地建物売却の際の3000万円控除

 

 

売却時の居住用3000万円控除

ご存知のように、いわゆる自宅を売却したときに、売却益が

ある場合、その売却益から3000万円差引できるというしくみ

です。

売却した価格から、買った時の価格を差引した金額がプラスなら

その金額が売却益です。

この3000万円控除条文は措置法35条ですが、居住用の家屋もしくは

その家屋がある土地を売却した場合に売却益から3000万円

ひけるという条文です。

この居住用家屋には、居住をやめた日以後3年を経過した日を含む

年の12月31日までに売却した場合も含めます。

 

持ち分がある居住用

たとえばともかせぎの夫婦であらたに住居を購入する場合などは

それぞれいくらか出し合って購入しますが、その金額に応じて

土地建物それぞれ、例として50%ずつ出しあうのであれば

不動産登記は土地も50%ずつ,建物も50%ずつふつうは

します。

この場合、将来売却時は夫も3000万円控除が、また、

妻も3000万円控除がそれぞれ使えます。

 

登記は慎重に

が、まれになぜかしら土地は夫50%妻50%なのに建物は

夫100%妻0%とかの登記をみます。

将来売却時の3000万円控除を考えると建物を夫100%に

登記した場合は、妻は建物持ち分が0%ですので3000万円控除

は使えないのです。

条文に居住用の家屋もしくはその家屋がある土地と書いてあるので

家屋持ち分がないこの場合の妻の土地には適用できないのです。

ですから不動産取得時の登記や20年経過後の夫婦間の2110万円贈与

時の登記は慎重になるべきです。

 

—————————————————-

編集後記

終日打ち合わせ

お昼陽だまりにいるとほんとうに気持ちのいい

気候になってきました。
—————————————————-

経営計画はほんとうに会社を変えれるのか?

過去の数字

会計は、会社が設立されてから、資金調達をして資産等に投資し、

その資産を回転させることによって、利益または損失をもたらした結果を

毎期毎期記録するものです。

貸借対照表(バランスシート)は、今までの社長の決定の結果が

表されています。

資金調達欄には、社長の借入金もしくは銀行の借入金が、

資産欄には資金調達して購入したものが記載されています。

税理士になってお客様の会社の数字を見て利益が大幅になりそうなときは

節税を、また赤字が続くようであれば、こうすればということを言いましたが

すべて過去の数字を見て応対していました。

お客様自身も私が言う前にある程度の数字はわかっていますので、

あまり関心がないのです。もう終わっている過去の数字だからです。

 

計画の重要性

私が会社(会計の会社ではありません)を経営していた時、売上はこれくらい

ほしいなとは思っていましたが、従業員にその数字を言ったことは

ありませんでした。

昨年から古田土会計の古田土所長や飯島さん(現在常務)に

経営計画を教えていただき実践し始めています。

その中で、単年度利益計画をたてるだけで、ほんとうに利益が

伸び始めている会社があります。

ただ、どうしても計画はたてるのはいやだという社長もいますので、

計画をたてていただいた会社は計画を達成もしくはかなりいい

数字を叩き出しているのです。

お客様にすすめてその結果がでていることから計画をたてることの重要性を

再認識しています。

 

利益計画からのおすすめ

会社を経営していて、こうしたいああしたいということはあると思います。

そのしたいことを実際に書いて、そのことができる数字を設定しましょう。

経営計画には、会社が将来どうなりたいかの未来像を書き、それを達成するために

なにをすべきかを決めます。

未来像や理念、ビジョンというお話をするとしりごみされる方もおられますが、

まずは今期中途から利益計画をはじめてみませんか!

これだけの利益というのではなく、獲得したい数字を紙に書くのがベストです。

 

 

—————————————————-

編集後記

昨日の運動はランニング5Kmとバタフライ練習。

昨年から花粉症に効くという小青竜湯という漢方市販薬を

紹介され、そのおかげで2年連続花粉症収まっています。
—————————————————-

銀行格付け(定量評価)と会計科目

銀行格付けって

銀行格付けってご存知ですか?

会社の決算が終わると銀行借入金がある会社には

取引銀行から決算書を見せてくださいといわれます。

銀行員は決算書を預かり、決算書に書いてある数字を

いれることにより自動的に「格付け表」をつくります。

格付けすることによって、追加融資可能か?もしくは

融資回収すべきかなどの判断材料にします。

 

格付け表の中身は

格付け表は、4項目に分かれていて、自己資本と調達した

負債との合計額にしめる自己資本の割合などの

安全性項目、総資産をつかってどれだけ利益をあげたか

などの収益性項目、前期より利益がどれだけ増えたか

などの成長性項目、最後は一番配点が多い返済能力項目

です。これは会社が稼ぐ力で融資したお金を何年で返済できるか

などの能力をみるものです。

その会社の決算書により格付け1から実質破綻先の10まで

格付けします。

 

決算書の会計勘定科目との関係は

格付け表では、役員借入金は資本金として扱ってくれるので、

長期負債にいれておくのがよいです。

また、毎期発生しない退職金や貸倒損失、大きな特別な修繕費、

在庫の廃棄損失、即時償却や特別償却などは特別損失に

いれるべきです。

なぜなら格付け表の計算式をみれば、営業利益や経常利益

の数値を重視しているのがわかるからです。

たとえば、収益性・成長性項目では、特別損失を引く前の経常利益が、

返済能力項目では、営業利益を使って計算し格付けしているのです。

以上のことから銀行の格付けアップには、会計勘定科目の配置は

注意すべきでしょう。

—————————————————-

編集後記

昨日のお昼の大阪城公園は梅が咲き始めました。

さくらはまだのようですが、気温があがれば

一気に咲くのでしょうね。
—————————————————-

銀行からの借入金利 本当の金利は?

 

銀行からの借入金利

会社が金融機関から融資をうける場合、金利を支払います。

たとえば、2000万円借りて、金利が年1.5% とします。

年支払金利は30万円で、1.5%で借りていると思うでしょう?

 

でも実質金利は

しかし借入している金融機関には、定期預金や定期積金などの

預金もあります。

例として、預金が1000万円あり受取利息金利が 年0.1%であれば

受取利息は1万円です。

この時の実質金利はいくらになっているか計算しましょう

image

そうです! 借入金利 1.5%で借りていると思っていた銀行金利は

実質金利 2.9%にもなっています。

金利交渉のすすめ

ですから新規借入する場合には、借りれたらいいという安易な考えは

やめていつも実質金利はいくらなのか? を考えて銀行と交渉する

必要があるのです。

—————————————————-

編集後記

昨日はBlog作成のため、WordPress練習と

天気がよかったので、大阪城公園を走りました。

—————————————————-