HPはこちら
昨日のブログ
昨日あさにアップした「やまで道にまよったら」を読んだ
ジムの知り合いが、「人が踏んでいないみちのような感じ」
や「これはみちではないのではとかんじたら」は、どういう
感じなのと聞かれ、説明に手間ひまかけました。
どういう感じ
登山道ではないのではという感じは、先日のやまあるき
でいうと、船窪小屋ののぼりでまっすぐ歩いていたらなにか
みちではない雰囲気がある。
この雰囲気は足元のみちがいままでのような踏み跡ではなく、
踏んだあとがごくわずかであることから、まちがいではと思い、
すぐひきかえしたことです。
ひきかえしてよくまわりをみれば正解のみちがあります。
地図コンパス
また、船窪小屋からでて、◯水場という標識があるんですが、
そのほかの標識はない状態だったので、◯水場経由の
登山道かなと思い、そちらのほうへいくと、どうみても行き
止まりです。
こういうときは登山道からはずれています。
ひきかえしてコンパスと地図をだすのはこういうときです。
さらに、標識が朽ちて読めないときや赤ペンキが薄れて
読めないときも確認のため、コンパスと地図はみました。
南沢岳も標識だいぶ探しましたがないので、確認でコンパス
地図で確認しました。
まちがってひきかえすことを思えば、コンパス、地図で
確認する手間ひまはかけましょう。
——————————————————————
編集後記
はじめていくやまはコンパス地図は必ずもっていきましょう。
まよったときにコンパス地図がないとどうすることもできません。
反対に、あれば、これほどこころ強いものはないです。。。
——————————————————————-
HPはこちら
The following two tabs change content below.

kiyo117

最新記事 by kiyo117 (全て見る)
- 免疫学の荒川央さんの対談紹介 - 2022年11月8日
- パンを手作り - 2022年10月4日
- 世界は真実の半分しか見ていない - 2022年6月1日