HPはこちら
会計ソフト会社からでんわ
昨日あさいちばんに会計ソフト会社から電話がかかってきた。
はっきりおことわりをしているが毎週かかってくる。
つかいやすい価格だということをつながるやいなや説明しだす
のである。
いまの会計ソフトの不満はないですか?も聞くことなくすぐに
説明するのはどうなのだろう・・・
ことばのキャッチボールもなくただただ一方的に話しだして
この営業さんはアポイントとれるのだろうか?
時間をうばっている
営業だから電話をかけるというのはわかるのだが、ことばの
キャッチボールがないのに話し続けるのはマナー違反ではと
おもってしまう。
おことわりしてもはなし続けるのは相手の時間をうばっている
という感覚がないためはなし続けられるのだろう。
信頼関係はない
電話ではじめてという場合、もちろん信頼関係は構築されて
いない。
それなのにはなし続けるということはますます拒絶感を増大させる
だけしかないということをことばのニュアンスで感じ取ってほしい
ものですがひんぱんにかかることからむりなようです。
一方的に話されるともう相手は聞いていないということを、自戒を
こめて、わたしも何かのせつめいのときに気をつけたいと思った
昨日のあさでした。
—————————————————-
編集後記
昨日は連続研修4回目。
まもなく独立する会計人の笑顔がとってもいいので、
わたしもこんなに笑顔だったかなとふと過去におもいを
はせた。
—————————————————-
HPはこちら
The following two tabs change content below.

kiyo117

最新記事 by kiyo117 (全て見る)
- 「PCRはRNAウイルスの検査に使ってはならない」 - 2020年12月16日
- 添付メールwinmail.dat - 2018年1月17日
- 会社のいくすえ - 2018年1月16日